【コラム】:『デジタル遺産』となり得るNFT
1 NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)とは?
近時、ブロックチェーンを利用したNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)なるデジタルデータが世に出回るようになりました。ブロックチェーンは暗号資産においても利用されている技術になりますが、NFTは暗号資産とは異なる特徴を持っています。
一般的にデジタルデータは容易に完全なコピーの作成が可能であり固有性とは対照的な存在であることが通常ですが、これに対し、NFTは他のデータと識別可能な・固有性をもったデジタルデータである点でそれら一般的なデジタルデータとは異なるものといえます。他にプログラマビリティ※がある点などがNFTの特徴と言われています。
取引対象性(NFT購入の動機などを含め)の前提として、該当NFTの保有証明(もっとも後述のとおり権利関係については検討課題もありますが)が可能な点も特徴といえます。
※ここでいうプログラマビリティとは、NFTに様々な付加機能を持たせることが可能であることを指しますが、このような付加機能の一例として、(欧州等における著作者の追求権のように)デジタルアートのNFTが転々流通された際の著作者(デジタルアートであれば作成者・画家など)への各転売代金の一部の還元などが挙げられています。
具体的なNFTの利用事例として、デジタルアート、トレーディングカード、ゲームアイテムなどがあります。
それらNFTの取引額についてみれば、著名SNS共同創業者の初投稿が約3億円で落札された事例や、老舗オークションハウスが取り扱ったアート作品が約26億円で落札される事例などがあり、非常に大きな財産的価値があるものも発生しています。
メタバース内での不動産(無論、仮想現実空間での一区画といった意義にはなりますが)の一区画について240万ドル相当の暗号資産での取引が成立したニュースなども目新しいところです。
もちろん、既に取引額に変動があるなど今後も現在のような取引及び取引額が維持されるか等含めてその取引動向については注視する必要がありますが、NFTついても個人がこれを保有することとなれば、相続の場面においては、『デジタル遺産』※※としての検討対象となるでしょう。
※※『デジタル遺産』全般のお話については、こちらのコラムもご参照ください。
2 NFTに関する法的な検討課題
相続の場面に限った話ではありませんが、NFTには検討すべき法的課題も存在します。
たとえば、デジタルアートのNFTについては、デジタルデータについて民法上の所有権は観念できないと解されるのが一般的であることから※※※、NFTを売買するといっても、デジタルデータであるNFT又はNFTに紐づいたデジタルアートの所有権を売買しているとは考えられないことになります。
また、NFTアートの保有者は、当該NFTに紐づいたデジタルアートの著作権について、別途著作権者との間で著作権譲渡等の契約を締結しない限り、原則としてそれら権利を保有していないこととなります。この点ついては、NFTマーケットの利用規約において著作権に関する手当条項があり、当該利用規約に著作者及び購入者の双方が同意して契約関係に入っている場合などには一定の手当がなされることになるでしょうが、異なるNFTマーケット間における売買の場合などにはその権利関係が不明となる可能性もあるのではないかと考えられます。
NFTアートの購入者に所有権も著作権も帰属しない場合、NFTアートの売買では何か売買されているのかというところですが、NFTアートへのアクセスやそれを公開する権利等というところでしょうか。いずれにせよ上記のような意味でNFT取引に関連する権利の不透明はあると考えられます。
※※※民法上の所有権の客体となる「物」についてこれを空間の一部を占める有形的存在である有体物と解する考え方を採れば、デジタルデータは無体物であることから、これについて「物」を客体とした民法上の所有権が観念できないと解されます。
この点については、暗号資産に関して所有権を基礎とする破産法62条の取戻権に基づきその引渡しを求めたという裁判例(平成27年8月5日東京地裁判決)においては、「所有権は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利であるところ(民法206 条)、その客体である所有『物』は、民法85 条において『有体物』であると定義されている。有体物とは、液体、気体及び固体といった空間の一部を占めるものを意味し、債権や著作権などの権利や自然力(電気、熱、光)のような無体物に対する概念であるから、民法は原則として、所有権を含む物権の客体(対象)を有体物に限定しているものである」として、デジタルデータである暗号資産についての所有権を基礎とする破産法62条の取戻請求の可否の判断の中で、所有権等の客体として有体物性を要するとする見方が明らかにされています。
3 相続との関係
2でみたような法的な検討課題はあるにせよ、NFTは現在既に取引対象として財産的価値を有するに至っているものとして、相続の場面においてもこれを無視することはできないところでしょう。
相続人の立場としては、そのような多額の財産的価値を有し得るNFTの存在を認識し、被相続人においてそれを保有していたか否かを確認することが重要であるといえます。
一般的にNFTの売買は、NFTマーケットプレイスと呼ばれる市場で行われることが多いといえます。また、決済については暗号資産による決済が中心となっています。
このような取引の特徴からは、NFTマーケットプレイスの登録関連のやり取り、決済用の暗号資産の取引やNFTマーケットプレイスと連携可能な暗号資産ウォレットの存在などが、被相続人がNFTを保有していたか否かの発見の端緒となるでしょう。
弊所では、相続問題について、これら『デジタル遺産』の処理も含めたご相談を受付けております。
ご相談は、弊所ウェブサイトからも可能です。
弊所代表:北川弁護士による関連書籍『デジタル遺産の法律実務Q&A』
講演・執筆のご依頼は、
問い合わせフォーム又はメール(contact@kitagawa-law.com)へご連絡をお願い致します。
※本コラムの無断での転載等はお断り致します。
(本コラムには私見が含まれており、また、具体的な問題の解決を目的とするものではありません。具体的な問題の解決については、個別具体的事情を示し、法律専門家への相談が必要となります。)